Xperia Z5 compact 32.0.a.6.200 (5.1.1) root取得

13 March 2016

Xperia Z5c

t f B! P L
Z5c導入のきっかけは、オンラインバンキングのアプリが
ルート化端末では使えないことだった。

オンラインバンキング用の端末は物理的に別にしたかったので
電話として使っていたM2をアンルートしてオンラインバンキング用端末に、
通信に使っていたZ1cを電話用に払い下げて
通信用にZ5cを導入することにした。

結局2年程度でメイン端末を買い替えている計算になる。
(Xperia P: 2012年5月、Xperia Z1c: 2014年8月)
サブ端末まで入れたら毎年買っている事実を発見……
(Xperia E dual: 2013年8月、Xperia M2: 2015年2月)
「スマートフォンは消耗品」というのをつくづく実感する。
その割にあまり値段でスペックを妥協できないのが悩ましい。


説明書もスペイン語のしか入っていないし
初回起動後のデフォルト言語もスペイン語だし
スペイン語圏用の端末だったんだろうか?

 


以前と違ってバックアップもFWもルートなしでできるし、
メモリにも余裕はあるし不要なアプリは凍結できるので
ルート化する必要はあまりない。
ルートなし運用も考えたが、
システム領域にインストールされてるGoogleとSonyの謹製アプリが
やっぱりなんとなく気持ち悪くてルート化した。

「開けたその日に傷物にするなんて……」という声も聞こえたが
聞こえなかったことにする。

今回はルート化自体はすぐに終了したが
Win 10へのS1 Fastbootドライバのインストールと
ブートローダーのアンロックにとてもてこずった。

Fastbootモードは音量アップボタン、赤LED点滅後に青LEDが点灯。
(Flashモードは音量ダウンボタン、赤LED点滅後に緑LEDが点灯、
この辺りは2013年以降のXperiaではもうほとんど統一されてきた感じ)


公式の手順通りにやると







ドライバのハッシュが違うのでインストールできない、と言われる。
(そもそもAndroid Boot loader Interface-fileなるものがない)










結局flashtoolで解決」という話を読みFlashtool-drivers.exeでやってみる。


というか、自分でやったことあったのにすっかり忘れていた……
備忘録の意味まるでなし。











しかし、製造元がわからない(署名がない)のでインストールできないという。


念のためandroid_winusb.infをロールバックして
ドライバの署名を無視するモードでWinOSを起動、
管理者モードでFlashtool-drivers.exeを起動して
Fastbootドライバをインストール。








そうそうそういやこんなダイアログ
Win 7のデスクトップにインストールしたとき見たことあった。












Win 8の時もS1 Fastbootドライバが入らない問題に直面したのだが、
本人も解決方法を忘れてしまっていたためにずいぶん回り道をした。
このS1 Fastbootドライバのインストール、
端末のルート化に使うPCを変えるたびにてこずっており、
間違いなくルート化における難関の一つである。


ようやくアンロックキーを入れる段階になったが、
何度やってもFAILED (remote: Command not allowed)になる。









XDAのスレッドを見たら

1) もう一度試してみる
2) 違うUSBポートを使う
3) 違うUSBケーブルを使う
4) 違うコンピュータを使う

とか書いてあって頭に来た。

もう一度公式サイトの手順をよく読んでみたら
開発者オプションで「OEMアンロックを許可する」を
チェックするのを忘れていた……





















ルート化手順自体はこのスレッド
コピペしてすぐ使えるおまじない付きで載っていて
至れり尽くせり感満載である。
 fastboot flash boot boot.img
 fastboot flash recovery recovery.img
このbootとrecoveryはそれぞれ
bootパーティションとrecoveryパーティションへflashの意。


リカバリはTWRP。
リカバリからSUを入れようとわざわざSDカードにコピーしたのに
SDカードが見えず本体にコピーし直し。
注意すべき点はTWRPはSDカードを読めないところ。
と自分で書いていたのにすっかり忘れていた。
(しかも4か月しか経ってない……)

本体へのファイルコピーはUSBデバッグモードで
 adb push hogehoge.zip /sdcard/ 
などのコマンドでも可能。















リカバリは、端末からでなくても
fastboot boot recovery.img で
Fastbootモードから呼び出せたのは知らなかった。
カーネルさえ合っていれば
端末にリカバリが入ってなくても使えるのはとても便利。



[参考にしたサイト]
Root xperia z5c
Windows8.1(update1)でもできる!Xperiaのfastbootドライバをインストールする方法。

Search This Blog

History

2010年3月31日 再々移転・改題
2008年7月16日 再移転
2003年2月26日 移転・改題
1999年1月2日 開設

QooQ