Dellの内蔵ハードディスクを交換しようと思い
新しいハードディスクとHDDケースを買ってきた。
今のパーティーションを新しいHDD上にコピーすればいいんだろう、
ぐらいに思っていたのだが、それがそんなに簡単ではなかった。
最初にDrive Imageでパーティーションをコピーしようとしたところ、
再起動を要求され、再起動するとWindowsが立ち上がる前に
Err5: Error finding VFLOPPY.SYS
Err8: Fake Floppy driver not found
Press any key to boot active partition
というメッセージが出てくるようになった。
パーティーションのコピーもそれ以上進行しなかった。
この問題はどうもDrive Imageに特有の問題のようで、
Drive ImageがMBRを書き換えてしまうため、あるいは
コピーのせいでそれまでの起動パーティーションが
アクティヴでなくなるために起こるみたいだったのだが、
そんなの知る由もない。
それはすごーく後になって、回復コンソールのFIXMBRで修復した。
しかしDrive Imageは使えないソフトで、
システムを含むパーティーションのイメージは
USB接続のHDD上には作成できないのであった。
(新しいHDDはHDDケースに入ってて、本体とはUSBで繋がっていた)
CD-Rにイメージを焼こうと思ったが、
起動時に例のメッセージが出てきて、
そうなると作業もそれ以上進まない。困ったもんだ。
しょうがないのでAcronis TrueImageというソフトで
パーティーション単位のイメージを取り
それをUSB経由で新しいHDD上に復元した、そこまではよかった。
うきうき気分で起動しなおすと、
なんと、イメージを復元した新しいHDDを認識していない。
イメージを復元する前にフォーマットしたときはちゃんと認識してたのに。
でも、Acronis TrueImageから見ると、ちゃんと復元されている。
思い切って本体のHDDを交換し、
交換後にイメージを復元して起動させたら
HDDのコンフィグレーションが正しくないので
HDDのデータが読めない、従って起動できない、
というメッセージが出てきた。
そんなこと言われても、何が悪いんだかわからない。
HDDのジャンパ設定を直してみたり
MBRを書き直してみたりパーティーションをアクティヴにしてみたが、
お手上げ。
HDDのコンフィグレーションが正しくないと言うのなら
回復コンソールになにかHDDコンフィグに関連するコマンドがあるだろう、
と思って探すと、あった、BOOTCFGというコマンドが。
BOOTCFG /LISTとやってみると、インストールされているOSが表示された。
OSはどっちもちゃんとインストールされているみたいだ。
(うちのXPはドイツ語と日本語のデュアルブート)
よくはわからないが、BOORCFG /REBUILDあたりだろうと
とりあえずテキトーに実行して再起動してみると‥‥
起動したよ!
というわけで、めでたしめでたしなのでした。
新しいHDDは、前のに比べて静かで快適。
今は古いHDDをケースに入れてUSBで繋いで使っているのだが、
けっこううるさかったのねぇ‥‥
ホーム
/
Dimensioin 4500S
/