お金が払い戻されたのを確認してKingstonで1GBのメモリーを購入。
さすがKingstonのはちゃんと説明書ごとケースに入っていた。
でもチップはどっちもHynix。値段も大して変わらなかったからな。
さっそくメモリーを挿して起動してみる。
うん、Windowsはちゃんと立ち上がる。
が、どうも1GBのメモリーは認識していない模様。
何度か挿し直しては起動してみる、が、ダメ。
memtest86でメモリーテストでもしてみようかなぁ、
とmemtest86のCDを入れて再起動してみると、
あれ? ちゃんと認識してる。1.2GBになってる。
しかし、電源を切ってもう一度起動してみると
やっぱり256MBしか認識してない。
再起動すると1.2GB認識するのに‥‥。
メモリーの容量が大きすぎるから
電源投入時してから暫く経たないと
メモリーがちゃんとチャージされないんだろうか?
(そんなことあるのか?)
ところでこのmemtest86だが、よほどCPUに負荷をかけるようだ。
1.2GB積んだときなんて、1サイクル終了する前に
CPUが熱くなりすぎて勝手にシャットダウンしてしまった。
メモリーエラーは、そういうわけでチェックできずじまい。
256MBしか積んでいなくても1サイクルと70%終了ぐらいのところで
勝手にシャットダウン。複数回の検査なんて、とてもじゃないけど無理。
Celeron1.7は発熱量、速度、当時の価格
どれをとってもいいとこなし! だって。
どーりで、Bellagio 1720eすっごい熱いもんね。
‥‥いろいろ迷った末、このKingstonのメモリーも返品することにした。
だってこのBellagio 1720e、
DVDドライブはCDは読めるのにDVD認識しないしさ、
DVD-ROMだからCDも焼けないしさ、
USBは1.1だしさ、FirewireもWireless LANも使えないしさ‥‥
というわけで、これにこれ以上お金と手間をかけるよりは
新しいのを買ってそっちに投資する方が得策だろうと判断したのだ。
同じ1GBのメモリーを買うなら、自分のiBookに買うことにするよ。
というわけでBellagio 1720eの拡張計画は頓挫したのであった。
ホーム
/
Bellagio 1720e
/