Dimension 4500Sチューンアップ計画6

19 May 2006

Dimensioin 4500S

t f B! P L
BIOSは最新だった。アップデートの必要なし。

改めてIntel Processor Utilityで自分のCPU-IDを調べてみると
自分のコアは1.80GHzではなくて1.80AGHzだった‥‥。
CPU-IDは0F24。
CPU-IDの1文字目はCPU type、2文字目はCPU family、
3文字目はCPU model、4文字目はCPU steppingを表しているらしい。
でこの最後のCPU revisionが1Eってなってるんだけど
これって何なの?

次に、Processor Finderで0F24というCPU-IDを持つCPUを調べてみる。

SL62P 1.80GHz 400MHz B0 1.500V 49.6W 67℃
SL63X 1.80GHz 400MHz B0 1.500V 49.6W 67℃

ここまで候補は絞れたけれど、後はCPUに印字してあるのを見るしかない。

なんかインテルのサイトを見ると
チップセットはHTに対応しているっぽいんだけど
BIOSにはHTって項目出てこないんだなぁ。
今使ってるCPUがHT未対応だからかな。
マザーボードはどうなんだろう。
3.06GHzのコアはHTに対応してて
BIOSがそのCPUサポートしてるって言うんだから
マザーボードもHTに対応していそうなもんだけど‥‥

‥‥でもProduct Comparison Chartを見ると
3.06GHzでHT未対応のもあるっぽいぞ。
2.80GHz/3.06GHzでFSBが533MHzのものはどうも未対応っぽい。
でも買うときホントそんなこまかく指定できんのかなぁ。

もののサイトによると、同時期に販売されていた、
M/Bが同じシリーズの上位機種に搭載されていたCPUは
換装候補として有力らしい。
Dell Technical Specificationsを見ると
Dimension 4500Sは533MHzのCPUなら
2.26GHz、2.40GHz、2.53GHz、2.66GHzの中から
選んでアップグレードできたっぽい。
あれっ、ここではシステム最大でメモリー1GBまでになってる。

デル総合情報サイトによると
Dimension4500を2.66GHzに載せ換えて
相性だとか何の問題もなく動いているらしい。
何も書いてないけど、電源もそのまま?
ともかく2.66GHzはかなりカタそうだ。

また、CPU換装の際にはなるべくコアステップを揃えた方がよい、という。
理由はちょっとよく理解できない。
(クロック数違ったら、例えコアステップが同じでも
仕様は違ってくるような気がする。
コアステップが同じということは施された仕様の変更が同じということ?)
ちなみに、コアステップのB0とかC1とかいうのは、
クロック数につくAとかCとかEとかのアルファベットとはまた別物らしい。
ああぁ~~~~なんでこう紛らわしいネーミングするわけ??

Search This Blog

Blog Archive

History

2010年3月31日 再々移転・改題
2008年7月16日 再移転
2003年2月26日 移転・改題
1999年1月2日 開設

QooQ